TOP
サイト利用条件
相談員座談会
検討会メンバーのコメント
TOP
企業向け対策のすすめ
大学向け対策のすすめ
大学内での取り組み
サイト利用条件
お問合せ
就活ハラスメント検討会
CHECK!
概要について
近年、就職活動中の学生に対するハラスメント行為が問題となっており、2020年の改正男女雇用機会均等法や労働施策総合推進法に紐づく指針にも、企業として防止対策は望ましい取組とされていますが、未だ解決体制が十分とはいえません。
そこで、学生1人1人の個性や多様性が尊重される採用・就職環境創造のため、大学及びハラスメント対策の専門家が中核となり、2022年7月に『就活ハラスメント検討会』を立ち上げました。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
最新情報
New!
Web動画セミナー『進めていますか? 就活ハラスメント対策』
2025年2月20日 公開
株式会社クオレ・シー・キューブにて、就活ハラスメント対策に関する無料Web動画セミナーが配信されます。
企業が取り組むべき就活ハラスメント対策について説明する内容です。
3月10日(月)までの配信予定です。是非お申し込みの上、ご覧ください。
詳細・申込はこちら
ボタン
New!
毎日新聞にて就活ハラスメントに関する社説掲載
2025年2月9日 公開
2月9日に毎日新聞にて、社説「就活ハラスメント 根絶へ実効性ある対策を」が掲載されました。
当検討会の調査結果やパンフレットが用いられていますので、是非ご覧ください。
オンライン記事はこちら
ボタン
労働新聞にて就活ハラスメント記事連載
2024年10月7日 公開
10月7日より労働新聞にて、当会メンバーの木村が担当する連載記事「企業価値を守る就活ハラスメント防止への道」が掲載されています。
3か月間、合計11回の掲載予定です。購読されている方は是非ご覧ください。
オンライン記事はこちら
ボタン
「就活ハラスメント対策支援ツール」を無償提供
2024年2月14日 公開
セクハラ・オワハラを含む就活ハラスメント対応のための、「就活ハラスメント対策支援ツール」を無償提供しますので、是非ご活用下さい。
※2025.2.19更新 2025卒採用に関する要請に合わせ「学生向け啓発パンフレット」を一部修正しました。
プレスリリース
学生向け啓発パンフレット
(ダウンロード)
※2025年最新版
就活ハラスメント・オワハラ解説動画
ボタン
就活ハラスメントに関する大学インタビューを実施
2024年2月7日 公開
就活ハラスメントに対する大学側の対応や、今後の取り組みなどを伺いました。
東洋大学 就職・キャリア支援部課長 腰山様
成蹊大学 全学教育講師 丸尾様
東洋大学
就職・キャリア支援部
成蹊大学
キャリア教育担当
ボタン
企業向け提言書を発行致しました。
2023年10月12日 公開
提言資料には、以下を含む内容を掲載しております。
企業が真剣に就活ハラスメント対策に取り組むべき背景
企業等の課題と対策詳細(全文)
専門家解説
学生及び就職相談員によるアンケート結果
就活ハラスメント(オワハラ含)の具体的な行為事例と分類
提言書ダウンロードはこちら
プレスリリース
ボタン
「就活ハラスメントの実態」について、対談を行いました。
2023年7月24日 公開
対談動画はこちら
ボタン
「就活ハラスメント対策のすすめ」を発行致しました。
2023年6月27日 プレスリリース
提言資料には、以下を含む内容を掲載しております。
大学が就活ハラスメント対策に取り組む必要性
学生及び就職相談員によるアンケート結果
就活ハラスメント(オワハラ含)の具体的な行為事例と分類
大学の課題と対策方法
プレスリリース詳細
ダウンロードはこちら
◆就活ハラスメント対策のすすめ
(大学等教育機関向け)
◆別紙資料
相談員座談会
~オワハラ事例~
ボタン
就活ハラスメントの実態に関する調査結果
を報告致します。(第1次報告)
2023年3月9日 プレスリリース
プレスリリース詳細
資料ダウンロード
検討会メンバーのコメント
ボタン
目的
就職活動中のハラスメントについて経験や知り得たことなど実態、意見を募集する
募集した情報をとりまとめ、その対策について検討会メンバーで検討する
検討会としての報告書を作成し、広く社会に告知し、防止の機運を高める
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「就活ハラスメント」とは?
一般的には、就職活動中の学生に対する人権・人格・尊厳を傷つける行為を指しますが、多様な属性や状況が従来的な社会の価値観の中で無自覚のうちに排除されていることがあり、これは学生にとっても、社会にとっても大きな損失になっている可能性があると考えています。
本検討会では、一般的に周知されているセクハラ・パワハラのみならず、様々な属性の就活生に対して人権・人格・尊厳を傷つけるような言動・行動を含めて「就活ハラスメント」と定義し、広く調査を行うことで、その実態を明らかにして参ります。
検討会メンバー
(座長)
廣川 進
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
(アドバイザー)
川上 憲人
東京大学大学院医学系研究科 特任教授
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
(メンバー)五十音順
岡田 康子
株式会社クオレ・シー・キューブ 取締役会長
木村 節子
東洋大学国際学部 非常勤講師(事務局兼)
下岡 郁
武蔵野大学 客員教授・北京語言大学東京校 非常勤講師
垂水 菊美
東京大学 教育・学生支援部 学生相談支援課
キャリアサポートチーム特任専門職員(キャリアアドバイザー)
津野 香奈美
神奈川県立福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授
中島 潤
認定特定非営利活動法人 ReBit
原 昌登
成蹊大学 法学部 教授
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
お問合せ
Loading…
名称
就活ハラスメント検討会
担当
事務局 新谷、木村
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。